福津市議会 > 2019-12-09 >
12月09日-06号
12月09日-06号

  • "販売店"(/)
ツイート シェア
  1. 福津市議会 2019-12-09
    12月09日-06号


    取得元: 福津市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 元年12月定例会(第7回)1 議 事 日 程(6日目)   (令和元年第7回福津市議会12月定例会令和元年12月9日午前9時30分開議於  議  場 日程第1 議案第58号 福津職員分限に関する手続及び効果に関する条例等を改正することについて 日程第2 議案第67号 工事請負契約を締結することについて 日程第3 議案第60号 福津税条例を改正することについて 日程第4 議案第61号 福津学童保育所条例を改正することについて 日程第5 議案第62号 福間小学校学童保育所指定管理者を指定することについて 日程第6 議案第63号 福間南小学校学童保育所指定管理者を指定することについて 日程第7 議案第64号 神興小学校学童保育所指定管理者を指定することについて 日程第8 議案第65号 神興東小学校及び上西郷小学校学童保育所指定管理者を指定することについて 日程第9 議案第66号 津屋崎学童保育所指定管理者を指定することについて 日程第10 議案第59号 福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについて (追加日程)  日程第11 発議第5号 特別委員会の設置について(議会活性化調査特別委員会) 日程第12 閉会中の所管事務調査について2 出席議員は次のとおりである(18名)  議 長  江 上 隆 行  副議長  米 山   信   1番  福 井 崇 郎   2番  森 上 晋 平   3番  秦     浩   4番  石 田 まなみ   5番  八 尋 浩 二   6番  田 中 純 子   7番  中 村 晶 代   8番  尾 島 武 弘   9番  下 山 昭 博   10番  髙 山 賢 二   11番  中 村 清 隆   12番  蒲 生   守   13番  横 山 良 雄   14番  戸 田 進 一   15番  榎 本   博   16番  椛 村 公 彦3 欠席議員は次のとおりである(なし)4 地方自治法第121条第1項の規定により説明のため出席した者の職・氏名(17名)  市     長    原 﨑 智 仁      副  市  長  松 田 美 幸  教  育  長    柴 田 幸 尚      総 務 部 長  大 賀 正 晃  理     事    本 夛 研 介      市 民 部 長  吉 田 雅 子  健康福祉部 長    髙 橋 美 幸      教 育 部 長  榊   俊 弥  都市整備部 長    井 上 廣 幸      地域振興部 長  花 田 千賀子  地域振興部理事    辻   優 子      教育部 理 事  重 冨   隆  財政調整課 長    花 田   積      総 務 課 長  赤 間 真 一  まちづくり推進室参事 榊   美 佳      こども 課 長  増 田 恭 治  会 計 管理者    伊 藤 孝 裕      5 職務のため議場に出席した者の職・氏名(3名)  事 務 局 長    田 中 英 智      議 事 課 長  平 田 健 三  議 事 係 長    石 橋   俊          ~~~~~~~~○~~~~~~~~            開議 午前9時30分 ○議長江上隆行) ただいまから令和元年第7回福津市議会定例会を再開します。 直ちに会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~日程第1から日程第2まで(委員長報告) ○議長江上隆行) 日程第1、議案第58号福津職員分限に関する手続及び効果に関する条例等を改正することについて並びに日程第2、議案第67号工事請負契約を締結することについてを議題といたします。 総務文教委員会委員長報告を求めます。戸田進一委員長、お願いいたします。戸田委員長。 ◎総務文教委員長戸田進一) 皆さん、おはようございます。総務文教委員会審査報告をします。 令和元年第7回福津市議会定例会において、本委員会付託を受けておりました事件について審査結果を、会議規則第110条の規定により次のとおり報告いたします。 記。 1.審査経過。    付託年月日 令和元年11月26日、令和元年12月2日。    審査年月日 令和元年12月3日。 2.出席者。   委員。    戸田、榎本副委員長八尋委員田中委員下山委員、椛村委員。   執行部。    大賀総務部長髙橋健康福祉部長井上都市整備部長榊教育部長重冨教育部理事赤間総務課長大庭契約管財課長羽田野防災安全課長増田こども課長小田下水道課長宮原教育総務課主幹竜口契約管財課契約検査係長中村下水道課施設係長大峰教育総務課教育施設係長。   議案第58号 福津職員分限に関する手続及び効果に関する条例等を改正することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い福津下水道条例において、責任技術者の精神の機能障がいの判断は、誰がするのか。医師あるいは親族か。 答え現時点では特に定めていない。今後の研究課題と考える。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第67号 工事請負契約を締結することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い。第2校舎建設場所の土壌は砂地であり、強度は大丈夫か。 答え砂地前提で進めており、22mのくい打ちを行うなど耐震強度も大丈夫だ。 問い。今回の建築では、身体障がい者用トイレの設置は含まれているのか。 答え。今回分には含まれてないが、福間小学校には1カ所あり、その近くに特別支援教室を3教室設置することができるようになっている。 (2)主な意見。 今回の工事の一部である擁壁工事は、安全性に十分配慮して進めることが必要と考える。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。 以上、報告を終わります。 ○議長江上隆行) 委員長報告に対して質疑を受けます。 まず、議案第58号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第67号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 戸田進一委員長自席へお戻りください。 日程第1、議案第58号福津職員分限に関する手続及び効果に関する条例等を改正することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第1、議案第58号福津職員分限に関する手続及び効果に関する条例等を改正することについては、委員長報告どおり可決することに決定をいたしました。 日程第2、議案第67号工事請負契約を締結することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第2、議案第67号工事請負契約を締結することについては、委員長報告どおり可決することに決定をいたしました。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~日程第3から日程第9まで(委員長報告) ○議長江上隆行) 日程第3、議案第60号福津税条例を改正することについてから、日程第9、議案第66号津屋崎学童保育所指定管理者を指定することについてまでの、以上7議案議題といたします。 市民福祉委員会委員長報告を求めます。横山良雄委員長、お願いいたします。横山委員長。 ◎市民福祉委員長横山良雄) おはようございます。それでは、市民福祉委員会審査報告をいたします。 令和元年第7回福津市議会定例会において、本委員会付託を受けておりました事件についての審査結果を、会議規則第110条の規定により次のとおり報告いたします。 記。 1.審査経過。    付託年月日 令和元年11月26日。    審査年月日 令和元年12月4日。 2.出席者。   委員。    横山、髙山副委員長福井委員石田委員中村晶代委員米山委員。   執行部。    髙橋健康福祉部長吉田市民部長大庭契約管財課長仲野税務課長増田こども課長竜口契約管財課契約検査係長、香田いきいき健康課こどもの国推進係長。   議案第60号 福津税条例を改正することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い市民税非課税の範囲が所得額125万円未満から135万円未満に10万円上がるが、対象者がどの程度増加すると予測しているのか。 答え令和3年度から所得控除額を10万円減額し、基礎控除額を10万円増額する。これに伴う非課税枠の改正であり、基本的には対象者の数が大きく動くものではない。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第61号 福津学童保育所条例を改正することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 なし。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第62号 福間小学校学童保育所指定管理者を指定することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い指定管理者選定調書において福間小学校学童保育所の点数が最も低い要因は。 答え所管課指導不足により提出資料のつくり込みが甘かったと考えるが、学童保育所保育内容や運営が悪いわけではない。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第63号 福間南小学校学童保育所指定管理者を指定することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い令和7年度に福間南小学校は生徒数1,682人とピークの予測があるが、今の体制で学童保育所は対応できるのか。 答え現時点では令和4年度までは今の施設で対応できる見込みであるが、令和5年度には再度検討する必要があると考える。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第64号 神興小学校学童保育所指定管理者を指定することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い選定委員によるヒアリング等でのやりとりが弱いとのことであるが、具体的にはどのようなことなのか。 答え各種マニュアルについて、指導員が共有・活用していることなどの説明ができていなかった。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第65号 神興東小学校及び上西郷小学校学童保育所指定管理者を指定することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 なし。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第66号 津屋崎学童保育所指定管理者を指定することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い津屋崎学童保育所指定管理者が減になる理由は。 答え津屋崎学童保育所第1、第2の指定管理者の応募がなく、津屋崎学童保育所第3、第4の現指定管理者津屋崎学童保育所第1から第4までの応募をしたためである。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。 以上です。 ○議長江上隆行) 委員長報告に対して質疑を受けます。 まず、議案第60号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第61号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第62号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第63号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第64号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕
    議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第65号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 次に、議案第66号について質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 横山良雄委員長自席へお戻りください。 日程第3、議案第60号福津税条例を改正することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第3、議案第60号福津税条例を改正することについては、委員長報告どおり可決することに決定いたしました。 日程第4、議案第61号福津学童保育所条例を改正することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第4、議案第61号福津学童保育所条例を改正することについては、委員長報告どおり可決することに決定いたしました。 △日程第5、議案第62号福間小学校学童保育所指定管理者を指定することについての討論を 受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第5、議案第62号福間小学校学童保育所指定管理者を指定することについては、委員長報告どおり可決することに決定しました。 日程第6、議案第63号福間南小学校学童保育所指定管理者を指定することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第6、議案第63号福間南小学校学童保育所指定管理者を指定することについては、委員長報告どおり可決することに決定いたしました。 日程第7、議案第64号神興小学校学童保育所指定管理者を指定することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第7、議案第64号神興小学校学童保育所指定管理者を指定することについては、委員長報告どおり可決することに決定しました。 日程第8、議案第65号神興東小学校及び上西郷小学校学童保育所指定管理者を指定することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第8、議案第65号神興東小学校及び上西郷小学校学童保育所指定管理者を指定することについては、委員長報告どおり可決することに決定いたしました。 日程第9、議案第66号津屋崎学童保育所指定管理者を指定することについての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第9、議案第66号津屋崎学童保育所指定管理者を指定することについては、委員長報告どおり可決することに決定しました。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~日程第10(委員長報告) ○議長江上隆行) 次に、日程第10、議案第59号福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについてを議題といたします。 建設環境委員長報告を求めます。蒲生守委員長、お願いいたします。蒲生委員長。 ◎建設環境委員長蒲生守) 改めまして、建設環境委員会審査報告を行います。 令和元年第7回福津市議会定例会において、本委員会付託を受けておりました事件について審査結果を、会議規則第110条の規定により次のとおり報告をいたします。 記。 1.審査経過。    付託年月日 令和元年11月26日。    審査年月日 令和元年12月5日。 2.出席者。   委員。    蒲生委員長、秦副委員長森上委員尾島委員中村清隆委員。   執行部。    花田地域振興部長辻地域振興部理事、松崎うみがめ課長、寺島うみがめ課資源リサイクル係長。   議案第59号 福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 問い。今回の議案ごみ減量が目的の一つであったが、市民への啓発はどのように行うのか。 答え広報紙、ホームページ、出前講座郷づくり推進協議会等で啓発を行いたい。 問い指定ごみ袋の大は、10枚当たりの金額が75円上がるが、子育て世代において、おむつなどで多くのごみを出しているかたには負担が大きいと考えるが。 答え。全体のごみ減量を目的としているため、ごみ袋の小と中については、ほぼ値段を据え置いている。今までごみ袋の大を使っていたかたが、小分けすることでごみ減量が進むと考えている。 問い料金改定後3カ月間は旧ごみ袋を併用できるが、使い切れない旧ごみ袋に対しての対策はどうなっているか。 答え併用期間を長くした場合、買いだめが発生することが想定される。そのことにより、旧ごみ袋の在庫がなくなる可能性があることを考慮して3カ月間の併用期間を設けている。なお、残ったごみ袋に対しては無駄にしないよう今後検討したい。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会は、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。 なお、本委員会議案第59号に対し、別紙のとおり付帯決議を付することに決定した。 以上でございます。 ○議長江上隆行) それでは、委員長報告に対して質疑を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 蒲生守委員長自席へお戻りください。 日程第10、議案第59号福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについての討論を受けます。ありませんか。 それでは、まず本案に反対のかたの発言を許します。戸田議員。 ◎14番(戸田進一) 議席番号14番、日本共産党戸田進一です。 議案第59号福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについて、反対の立場で発言します。 本議案は、廃棄物処理にかかわる受益者負担割合適正化一般廃棄物減量化の一助のためとして、家庭用10枚大袋550円を625円へ、中袋400円は据え置き、特小袋サイズを変更して225円を230円へ、また業務用は、大袋1,000円を1,048円へ、小袋700円を733円へ値上げする提案です。 反対理由の第1は、受益者負担割合適正化値上げの理由の一つとしていますが、根拠にならないと考えます。市は説明で、福津市、古賀市、新宮町の受益者負担割合一覧表を示し、値上げ受益者負担割合が、福津市が17.2%から18.15%へアップし、古賀市、新宮町に近づくと説明しました。 しかし、そもそもごみの処理は、古賀清掃工場に持ち込むまでは、各自治体独自事業であり、清掃工場のゲートをくぐると共同の事業玄界環境組合事業というふうに区分けされています。 今回の負担割合を比較し算出をしていますが、分母の支出総額は均等割、人口割、投入量割で算出した共同事業にかかわる金額が主になっています。 一方、分子の収入総額は各自治体独自事業であるごみ袋販売収入です。ごみ袋自治体ごとに価格、容量、色、形状など独自で定めています。世帯人数高齢者、幼児がいるかなど家族構成も違います。 ちなみに、世帯人数を三つの自治体を比べますと、福津市2.37人、古賀市2.31人、新宮町2.52人です。高齢化率を比べてみます。福津市27.6%、古賀市27%、新宮町18%であります。 よって、当然、各自治体で出されるごみの量も違いますし、購入されるごみ袋の数量やサイズが違ってくるのは当たり前であり、収入総額は当然違ってきます。違って当たり前の数値を分子に、そして分母に共同事業にかかわる数値を持ってきて、他自治体と同程度の数字にするということが、どうして市民受益者負担割合適正化と言えるんでしょうか。根拠にならないと私は考えます。 一般的に受益者負担割合適正化とは、本市において大袋を使う市民も中袋を使う市民も、事業系のごみ袋を使う市民も、かかるごみ処理費を、出すごみの量に応じて、一人ひとりが等しく負担するということを指すのではないでしょうか。 そもそも行政、地方自治体が行うごみの施策は、ごみ減量化で玄界環境組合への投入量を減らし、分母の支出総額を減らす。減った分だけごみ袋の料金を下げ、分子の収入総額も減じる。そのことにより受益者負担割合を維持する、軽くするというのがごみ施策の取り組みの基本ではないかと思います。 反対の理由の第2は、値上げ一般廃棄物減量化の一助として理由に上げていますが、根拠として希薄です。子育て世代や介護者を抱える家庭では、紙おむつなどの使用があり、大袋は必需品です。価格を上げたら大袋の使用がどの程度抑制されるというのでしょうか。ごみの量が減るのでしょうか。 一般廃棄物減量化を目指すのであれば、ごみ袋値上げでなく、紙おむつのリサイクル化の研究や分別収集の改善こそが必要ではないでしょうか。リサイクル可能なプラスチック類が可燃ごみとして出されていると推測されるので、分別収集に出してもらうようにしたいと市は説明しましたが、まさにそのための取り組みなどが必要です。 反対の理由の第3は、ごみ袋値上げは少額とはいえ、消費税増税で厳しくなっている家計にさらに負担をかけることになります。週大袋を3袋出すと仮定した家庭は、年間で約1,200円の負担増となります。 以上を述べて反対討論とします。 ○議長江上隆行) 次に、本案賛成のかたの発言を許します。秦議員。 ◎3番(秦浩) 議席番号3番、福新会の秦浩です。 議案59号福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについて、賛成の立場で討論させていただきます。 本議案については、付託を受けた建設環境委員会で、市が今回議案として提出した内容は、子育て世代や介護世帯などの市民全体にとって、ごみ袋の料金を改定することに理解を得られない可能性が高く、丁寧な説明を求めるという理由で付帯決議を提出し、可決されました。 今回、ごみ処理用ポリ袋大10枚の値段が75円上がります。このことは付帯決議の理由で申し上げましたが、子育て世帯や介護世帯などにとっては、紙おむつ等を捨てるのに、どうしても大きなごみ袋が必要となり負担が増えます。今回、なぜ75円上がるのかを市民の皆様に十分に説明していただき、市民の皆様に理解が得られるよう働きかけることをお願いいたします。 福津市は人口も増え、それに伴いごみの量も増えてまいります。近隣市町村の受益者負担率を考えると、今回の条例改正はいたし方ないと考え、本議案賛成いたします。 ○議長江上隆行) 次に、本案に反対のかたの発言を許します。田中議員。 ◎6番(田中純子) 議席番号6番、なのはな会、ふくおか市民政治ネットワーク、田中純子です。 現在のごみ袋は小さな袋のほうが価格が高く、ごみを少なく出している人の負担が大きくなっています。ごみ袋利用者の負担を是正するための大中小の価格改定には、負担がほぼ同じになるということで賛成できます。 しかし、プラごみリサイクル率アップ、プラごみは洗って乾かし、保管しておく場所も必要で、その分、時間と手間もかかり、保管場所も必要になります。そのようなことも含め、ごみ減量化については、もっと対策を考えるべきではないでしょうか。 さらに、分別ごみの回収方法や受け入れ場所、時間、ごみ回収にかかわる自治会の高齢化や自治会未加入者の問題など、ごみ問題についてはさまざまな課題がたくさんあります。 また、ごみ袋価格改定についての市民への周知については、広報やホームページ、出前講座、郷づくりだけへの周知では意識が低過ぎると思います。価格改定の時期や旧ごみ袋の使える期間などを明記したものを市が作成し、全ての販売店ごみ袋が置いてあるコーナーに掲示する。市役所をはじめ公共施設、公設ステーション、郷づくり交流センターや公民館、地区の掲示板や回覧板など、あらゆる手段を使って、市民に分かりやすく丁寧に周知することも必要です。 ごみ行政について、いま一度考え直してもらいたいと考え、あえて反対といたします。 ○議長江上隆行) 次に、本案賛成のかたの発言を許します。榎本議員。 ◎15番(榎本博) 議案第59号について賛成の立場で討論いたします。 本議案は、そもそも広域事業であり、近隣自治体家庭用ごみ袋料金の住民負担に不公平感があってはならず、今回の条例改正で同じ料金体系にするという点を鑑み、賛成討論といたします。 加えて、家庭用ごみ袋を安い価格にしておくことで、近隣市に隣接した地域で福津市の家庭用ごみ袋を使った不法投棄防止にもつながることも考えられることから、賛成の立場といたします。 ○議長江上隆行) 次に、本案に反対のかたの発言を許します。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) 次に、本案賛成のかたの発言を許します。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) 討論を終結します。 これより採決を行います。本案に対する委員長報告原案のとおり可決することに決定しております。委員長報告どおり決定することに賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 賛成多数であります。したがいまして、日程第10、議案第59号福津廃棄物減量及び適正処理に関する条例を改正することについては、委員長報告どおり可決することに決定をいたしました。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~日程第11発議第5号特別委員会の設置について ○議長江上隆行) 日程第11、発議第5号特別委員会の設置についてを議題といたします。 提出者であります中村清隆議会運営委員会委員長に提案理由の説明を求めます。中村委員長。 ◎議会運営委員長(中村清隆) 発議第5号特別委員会の設置について。 別案のとおり、特別委員会を設置することについて、福津市議会委員会条例(平成24年福津条例第20号)第6条の規定により、議会の議決を求める。令和元年12月9日提出。福津市議会議会運営委員会委員長中村清隆。 議会活性化調査特別委員会。 1、名称。議会活性化調査特別委員会。 2、目的。①会派制について。②一般質問及び総括質疑のあり方について。③予算・決算両委員会における委員の構成と審査のあり方について。④参考人制度、専門的知見の活用等議会の権能、機能の強化・充実について。⑤委員の視察研修について。⑥全員協議会のあり方について。⑦福津市議会運営に関する申し合わせ内規の検証について。 3、委員の構成。7名の委員をもって構成する。 4、経費。予算の範囲内。 5、存在期間。議決の日から令和2年12月28日まで。 6、閉会中の活動。本委員会は閉会中も継続して活動ができるものとする。 以上です。 ○議長江上隆行) お諮りします。発議第5号については、会議規則第37条第3項の規定に基づき、委員会への付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。            〔「異議なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ご異議なしと認めます。したがいまして、発議第5号については、委員会付託を省略することに決定をいたしました。 それでは、質疑を受けます。ございませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、質疑を終結いたします。 中村清隆議会運営委員会委員長自席へお戻りください。 発議第5号についての討論を受けます。ありませんか。            〔「なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ないようですので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。発議第5号に賛成のかたの起立を求めます。            〔起  立〕 ○議長江上隆行) 全員賛成であります。したがいまして、日程第11、発議第5号特別委員会の設置については原案のとおり可決いたしました。 ただいま設置されました議会活性化調査特別委員会委員の選任につきましては、委員会条例第8条第1項の規定に基づき、発議第5号の資料の名簿どおり指名したいと思いますが、これにご異議ありませんか。            〔「異議なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ご異議なしと認めます。したがいまして、議会活性化調査特別委員会委員は、発議第5号資料の名簿のとおり選任することに決定をいたしました。 なお、本特別委員会の正副委員長につきましては、委員会条例第9条第2項の規定に基づき、委員会において互選していただくことになっております。 ただいまから本会を休憩といたしますので、休憩中に議会活性化調査特別委員会において正副委員長を互選いただき、その結果を議長までご報告ください。 なお、再開は追ってご連絡を申し上げます。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~            休憩 午前10時10分            再開 午前11時0分          ~~~~~~~~○~~~~~~~~議長江上隆行) 本会を再開し、休憩前に引き続き会議を開きます。 ただいま議会活性化調査特別委員会において、委員長、副委員長が互選の上、決定しましたので、その結果を報告いたします。 議会活性化調査特別委員会委員長は、11番、中村清隆議員、副委員長は、14番、戸田進一議員に決定をいたしました。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~日程第12閉会中の所管事務調査について ○議長江上隆行) 日程第12、閉会中の所管事務調査についてを議題といたします。 総務文教委員会市民福祉委員会建設環境委員会の各委員長から、委員会における事件について、会議規則第105条の規定に基づき、お手元に配付しております申出書のとおり、閉会中の所管事務調査の申し出がございました。 お諮りします。3常任委員会委員長からの申し出のとおり、閉会中の所管事務調査を行うことにご異議ありませんか。            〔「異議なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ご異議なしと認めます。したがいまして、3常任委員会委員長からの申し出のとおり、閉会中の所管事務調査を行うことに決定いたしました。 お諮りします。本会議中、誤読などによる字句、数字等の整理、訂正につきましては、会議規則第43条に基づき、議長にご一任いただきたいと思いますが、これにご異議ありませんか。            〔「異議なし」の声あり〕 ○議長江上隆行) ご異議なしと認めます。よって、字句、数字等の整理、訂正は、議長にご一任いただくことに決定をいたしました。 以上で、本定例会に提案しておりました全ての審議が終了いたしました。 ここで、次回の定例会の開会日をお知らせいたします。令和2年2月25日が開会予定でございます。 それでは、これをもちまして、令和元年第7回福津市議会定例会を閉会いたします。          ~~~~~~~~○~~~~~~~~            閉会 午前11時2分   上記会議次第は事務局長の記載したものであるが、その内容が正確であることを証するためここに署名します。                          令和  年  月  日                      福津市議会議長  江 上 隆 行                      会議録署名議員  横 山 良 雄                      会議録署名議員  戸 田 進 一...